モチノキ科モチノキ属の常緑高木で高さは約10mあります。日本では本州(関東以西)、四国、九州、南西諸島に分布します。枝や葉がやや黒ずむためクロガネモチと名が付いたといわれています。5月頃に淡紫色の花を咲かせ10月~11月に赤い果実を枝いっぱいに実らせます。クロガネモチの樹皮からはモチノキ同様にとりもち(鳥類を捕獲するために用いる)が作られます。群のクロガネモチの大木は、個人宅の屋敷際の斜面にあり、樹齢は推定300年以上のものといわれています。諫早領と大村藩領の境界付近にあるので、この木はその道標になっており、群地区では「イントリモチ」の愛称で親しまれています。県下でもクロガネモチとしては最大の樹と推定されます。
住所 〒859-0414 諫早市多良見町元釜772
一般社団法人 諫早観光物産コンベンション協会
一般社団法人
諫早観光物産コンベンション協会
〒854-0016 長崎県諫早市高城町5番10号(諫早商工会館1階)
【営業時間】9:00~18:00
TEL:0957-22-8325 FAX:0957-22-8354
〒854-0016 長崎県諫早市高城町5番10号
(諫早商工会議所1階)
【営業時間】9:00~18:00
TEL:0957-22-8325
FAX:0957-22-8354
© 一般社団法人 諫早観光物産コンベンション協会.